| 以前の日立なら、工業の町として自慢できたが、今の日立は半分死んでいる町のように思われます |
| 以前は工業の町だったが、今はすべての面で中途半端なので自慢できるものなし |
| 海と山が近く、穏やかな地 |
| 海岸線に港ができたので、釣りを楽しむことができない。 |
| 海水浴ができる |
| 活気のある町だったが、錆びれてさみしい |
| 気候がいい |
| 国全体が景気回復しなければ、日立もよくならない |
| 工業と自然をマッチしたような町がほしい |
| 工業の街が遠い日の花火になりつつある |
| 工業の街から崩壊し、自然産地は団地化し商業も発展せず |
| 工業の町だから企業不景気で直ぐ影響がでる |
| 工業の町では、一社のみに税収を依存することになり、現在のような市の収入不足になりやすい。工業のみに依存しない市のあり方が理想 |
| 工業の街というイメージが長引く不況でなくなっていくような感じがしてさびしい感じがする |
| 工業の町を自慢した昔。早く景気がよくなって、活気が戻ってほしい |
| 子ども達が雨の日でも楽しめる屋内の公共施設ができることを期待する |
| 市街地に緑が多い |
| 自然の豊かさが市民生活に活かされていない。坂が多くて不便である。 |
| 自然豊かであるが、総合的活用策は不充分 |
| シビックセンターあたりは自慢できる。海があるということはとても良い。 |
| 商店街は「シャッター通り化」している |
| 人権無視、家庭崩壊 |
| 住んでいる人にはあまり良いところと感じてないような気がする |
| 大企業依存では生き残れない。独自の都市計画が必要 |
| 宅地造成でも環境は守ること |
| 地理的気候的条件を活かせない行政はそろそろ終焉。 |
| テトラポットのカモメが可愛い |
| 同人口の他の市と比べて魅力なし |
| とくに何も無い |
| 何かほしですね |
| 何も無いのが悲しい。活気が無く死んだ街で、何とか活気をとりもどしてほしい。 |
| 日製の景気に左右される日立の街。老人にとって住むには違和感がある街 |
| 働く場所もあり、買い物も便利 |
| 日立市にきてもらえるようなテーマパークをつくってほしい |
| 日立製作所の名を常に意識させられること多く、束縛されている感じ。 |
| 日立の町は錆びれつつある(20代) |
| 不況のために大企業のリストラなんでしょうが、日立のまちはますますだめになっちゃう |
| 福祉の行き届いた町ではない |
| 福祉の充実した街として誇ってきたが、最近はやや疑問。 |
| 福祉の見直しも必要な時代です |
| 不景気で街に活気がありません。日製に働いているが、希望を持って働いている人はいない。雰囲気悪い。 |
| 文化、福祉の行き届いた町を望む |
| 文化商業が特に悪い |
| 街が錆びれてわびしいかぎり |
| 町全体が死んでいる。他の市・町より高齢化が進んでいる |
| 夜、場所によっては街灯の少ないところがあります。犯罪をおこしやすい。 |