![]()  | 
        那珂市議会議員 (きむら 静枝)  | 
        ◆1937年(昭和12年)11月1日生◆県立水戸二高、茨城大学修了◆1958年より教員32年、山方小、照沼小、東海南中などに勤務◆この間「茨城作文の会」常陸太田支部長、茨教組東海班婦人部長などで活躍◆新日本婦人の会、いばらきコープ班長、文化サークルなどで活動◆1991年2月那珂町議補欠選挙に初当選以来5期17年 | 
      
   2011年  | 
      |
|  (6月議会) ● 小6まで通院費も助成 ● 「道の駅」予算否決 ● 医療・介護・後期高齢者の賦課限度額引き上げ ● 水戸ニコン第一寮跡地を市職員駐車場用に ● 「那珂市経営戦略会議設置条例」市長提案 ● 一般質問 1.学校教育にまで「安全神話」が 2.上菅谷駅前通りの活性化を  | 
      |
|  (3月議会) ● 東日本大震災で審議時間短縮、一般質問中止に ● 市職員の削減・非正規化は緊急対応に混乱を招く ● 国保・介護事業の改善、水道事業の中止を要望 ● 要求実現 1.小中学生の医療費無料化範囲が拡大 2.芳野小学校耐震工事を契約 3.349号線、後台地域の歩道整備はじまる  | 
      |
| ● 市民の要求実現に向け、四つの転換を目指します ● 市職員給与引き下げは景気対策に逆行する ● 一般質問 1.額田保育所の民間委譲の理由と民主党政権の改悪政策について 2.水道事業、黒字会計利用で値下げを  | 
      |
  2010年  | 
      |
| (第3回定例 9月議会報告)
 ● 福祉や教育にもっとお金を ● 保険証もらえない人無くしてください ● 介護サービス、民間まかせは利用者負担を増加させている ● 後期高齢者医療費制度は廃止すべき ● 発言時間短縮は議会の自殺行為になる ● 一般質問:米粉パン給食、就学援助、給食センターの統合について  | 
      |
| (6月定例会報告)
 ● 扶養控除33万円・特定扶養控除12万円廃止に反対 ● 国保税の課税限度額が4万円引き上げられ、63万円に ● 国民健康保険証取り上げやめよ。短期含め資格証明書世帯約800世帯 ● もっと増やして“命の電話”  | 
      |
| (3月定例会報告)
 ● 国保証取り上げやめよ/介護難民はどこへ/水道料金の値下げを/肺炎球菌ワクチン助成実現 ほか ● 請願・陳情・意見書−5項目 ● 一般質問:低所得者に家賃補助を/開票時間を短縮せよ  | 
      |
| 2010年1月20日 (134)  | 
        ● くらし、いのちを大切にする市政へ、今年もがんばります  ● 職員ボーナス、5万5000円減給 ● 福祉循環バスが有料化 ● 上菅谷駅計画見直しで橋上化なし ● 肺炎球菌ワクチン予防接種に公費助成を要望  | 
      
(131)  | 
        ・ | 
| 09年1月25日 (130)  | 
        ・出産一時金 3万円増額 (木村静枝の一般質問より) ・「公的保育制度」を改変し、営利企業に保育所を渡そうとしている ・子どもの暴力激増/全国学力テスト実施から  | 
      
| 08年10月25日 (129)  | 
        ・07年度決算 未納の市税5億6千万円、国保税6億5千8百万円 収入増えず、負担重く年々増加 保険証なし211世帯、短期保険証517世帯 ―せめて子どものいる世帯は保険証発行を ・「後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める請願」 不採択 ・「燃料、肥料、農業資材等の価格高騰に対する緊急対策を求める請願」、「ミニマムアクセス米の輸入停止を求める請願」 全員一致で採択  | 
      
| 08年7月15日 (128)  | 
        ・今度は市民税も年金から天引き 木村静枝議員は反対 ・(木村議員の一般質問から)小学6年生まで医療費の無料化を/「妊婦検診は14回がのぞましい」と厚労省は言う、那珂市は今年から5回になったが14回に増やせないか/難病患者見舞金制度―市長「来年度から前向きに」  | 
      
| 08年4月25日 (127)  | 
        ・08年度予算289億円 昨年度より33億円減/市民には増税、大企業には減税 ・国保に一般会計から繰り入れなし、水道事業会計、今年も黒字見込み ・前年度繰越金も5億7000万円、安くすべきではないか  | 
      
| 08年1月号外 (政策紹介)  | 
        ・自治体が「住民福祉の機関」の役割を発揮するよう力をつくします ・安心してかかれる医療保険制度を  | 
      
| 08年1月号外 (木村しずえ紹介)  | 
        ・木村しずえ(那珂市議会議員)紹介特集 | 
| 07年10月25日 (126)  | 
        ・市民税滞納額5億6000万円/納められない人が増加/保険証取り上げ800世帯に ・「地区まちづくり条例」にもとづく「下菅谷まちづくり」の進捗状況は? ・オークリッジ市との交流会で歴史的背景の学習交流を  | 
      
| 07年7月15日 (125)  | 
        ・国民健康保険税の最高限度額が3万円引き上げに! ・路線バス運行回数が大幅減 ・茨野住宅の建て替え凍結。市営住宅建設計画はどうなっている?  | 
      
| 07年4月5日 (124)  | 
        ・平成19年度一般会計予算0.2%減の170億円 地方交付税や国庫補助負担金など減り、市税が増える ・福祉タクシー利用の対象拡大を ・4月24日全国一斉学力テスト実施 国・業者が個人情報を一手に!  | 
      
| 07年1月25日 (123)  | 
        ・年金天引きの医療保険料は介護保険料と合わせて1万円 「茨城県後期高齢者医療広域連合」の設置には反対 ・福祉タクシーの利用者は58人、440万円予算あまる ・全国一斉学力テストでますます競争加速。いじめはなくならない! ・談合をなくすために入札制度の改善を  | 
      
| 06年10月25日 (122)  | 
        ・市長交際費を31%減らしたことはよいこと ・まだまだ高い公共工事の落札率 ・介護ベッド・車椅子取り上げられる人 あわせて59人 ・肺炎球菌ワクチン接種費用の助成を  | 
      
| 06年7月22日 (121)  | 
        ・「市民税改正」・生活保護削減など、市民はますます大変に! ・世界に誇る「教育基本法」があぶない!! 教育長の見解を ・農政改革は小さな農業をつぶすもの!! 市として農業対策を  | 
      
| 06年5月9日 (120)  | 
        ・個人負担増の新年度予算成立 市民税だけでも1億4887万円増! ・介護する人の悩みが増えています 介護者に支援の手を  | 
      
| 06年1月25日 (119)  | 
        ・2006年 ひとり一人の国民が政治にとりくむ年に!! ・菅谷・額田保育所まで民間にまかせる?―― 指定管理者制度 ・「福祉タクシー」実現間近か!  | 
      
| 05年10月25日 (118)  | 
        ・弱者切り捨てがいっそう進んだ16年度決算 市税未納額は5億6000万円、国保税滞納額は5億6300万円にも ・アスベスト問題は命にかかわる重大問題! ・「住宅リフォーム助成制度」の早期実現を!  | 
      
| 05年7月25日 (117)  | 
        ・65歳以上、年間所得125万円以下の人も税金が取られるようになります ・那珂市議会がプルトニウム転換技術開発施設事故に抗議書提出  | 
      
| 05年4月25日 (116)  | 
        ・三位一体の改革により財政はガタガタ 事業計画の延期や廃止、市民サービスの低下 ・障害者や高齢者のために「福祉タクシー制度」を  | 
      
|  ↑この上から、那珂市議会報告です。
             2005年1月21日、那珂町は瓜連町と合併し、「那珂市」として発足しました。 議員談話 ↓ここまでは、那珂町議会報告。  | 
      |
| 05年1月25日 (115)  | 
        ・那珂町最後の議会は那珂市となるための条例改正や政治倫理条例、図書館新築契約など172議案が提出され、すべて可決成立 ・春先のほこり対策を ― ヘアリーベッチ・麦をまいて対応する  | 
      
| 04年10月25日 (114)  | 
        ・平成15年度決算認定に日本共産党は反対 ・リサイクルセンターの移転先は?  | 
      
| 04年7月25日 (113)  | 
        ・弱者切り捨て「三位一体の改革」の税改正と補正予算 ・一日も早い道路・下水道の整備を【下菅谷地区】 ・瓜連との学校給食センター統合で健康に良い給食はつくれるのか  | 
      
| 04年4月25日 (112)  | 
        ・弱者切り捨ての那珂町予算 日本共産党は反対 ・通学路に歩道の設置や防犯灯を! ・水道料金を引き下げて!  | 
      
| 04年1月10日 (111)  | 
        ・少人数学級請願採択 | 
| 03年10月15日 (110)  | 
        ・03年9月議会報告 | 
| 
           |